キャンペーン
足の疲労&ケガ対策に!!おすすめストレッチ&対策アイテムをご紹介
![足の疲労&ケガ対策に!!おすすめストレッチ&対策アイテムをご紹介](https://image1.shopserve.jp/www.zamst-online.jp/pic-labo/footpain_main.jpg)
足の疲労&ケガ対策に!!おすすめストレッチ&対策アイテムをご紹介
スポーツ中やスポーツ後、「足がだるい」や「足裏が痛い」という感覚になったことはありませんか?
実は足の疲れやケガと足底アーチには深い関係があります。
足底アーチは、ランニングやジャンプなどで足に体重がかかるたびにバネのような動きをします。このバネの働きが体重を足全体で受け止めるように分散し、衝撃を吸収しています。しかし、この足底アーチは長時間の運動でバネとしての働きが弱くなり、アーチが徐々に下がってくるケースがあります。下がったアーチは伸びきったバネのようになり、衝撃を吸収しきれず、足の疲れやケガにつながります。
足底アーチの低下によって起こりうるケガとして、足裏のかかと部や足の裏全体に痛みが出る「足底腱膜炎」や、ふくらはぎ内側が痛む「シンスプリント」があります。
![アーチについて](https://image1.shopserve.jp/www.zamst-online.jp/pic-labo/foot_arch.jpg)
足裏・足趾のストレッチを行うことで、足底アーチの本来の機能を発揮させるなどして、足の疲労対策やケガの予防につながります。
こちらではストレッチ動画をご紹介いたします。
※痛みがある場合は、ストレッチなどは無理せずに。
足裏・足趾のストレッチ
ここでは足の疲労対策におすすめのインソール、ソックスをご紹介します。足底アーチをサポートすることで、良いコンディションの維持やケガの予防につながります。使用されている方の実際のコメントとあわせてご紹介します。
サッカープレイヤーに向けた高機能インソール
● ザムスト Footcraft FOOTBALL STYLE
幅やかさばりを抑えた設計。
優れたグリップ性能が地面を力強く捉え、よりスムーズな動きへと導きます。
<使用者の感想>
シーバー病で自分のアーチに合って、踵に、負担がかからないのでとても足が楽です。
怪我から復帰した息子の為に購入しました。医療メーカーでサポーターやインソールの実績があるメーカーのサッカー用最新製品ということで選びました。アーチの高さが選べるのが良いです。純正のインソールからこれに交換すると、足裏のフィット感が増してとても良いらしいです。息子も喜んでいます。これで怪我がなくなり、プレーの質が上がってくれることを期待しています!
アーチ部分のプレートが硬すぎず違和感なく履けた。アーチをしっかりサポートされてるので、切り替えしやターンもスムーズになった気がする。
プレイ中、プレイ後や翌日の疲労具合もかなり抑えられてるのでとても満足している。
今まで他ブランドのインソールを使用しておりましたが、それよりも土踏まず部分がフィットするので、足裏全体をうまく使えてる感覚になります。グリップも効果的でとても感触が良いです。
足底のパフォーマンス維持に
その他のインソール、ソックスはこちら
<使用者の感想>
バドミントンで使っています。ヒザをケガして、治った後、このインソールを使って、左右のバランスが違うのがとても良くわかりました。はいている間は、左右同じバランスにしようと体がさせるのか、足がかるくなったような気がして、気にいっています。(30代・女性)
足の測定の結果、私はかかとへ重心が偏ってました。ところがこのインソールを入れますと足の指にも体重がかかるようになり、重心が真ん中の方へ移動したように感じます。インソールを用いることで、自分の足にフィットしたシューズを手に入れられるとは考えてもいませんでしたので、今はものすごく満足しています。(20代・男性)
バスケットボールをやっているのですが、激しい動きの中で、しっかりプレイできます。 また、疲労感も軽減され 必ずこのインソールを入れるようにしています。(10代・男性)